デバイスの登録と管理
登録
- 登録するデバイスのMACアドレスを調べておいてください。
iOS、iPadOS、Android、一部のWindows、Sequoia以降のmacOSでは、デバイスの追跡を困難にするMACアドレスのランダム化が有効になっています。この機能が有効の場合、固有のMACアドレスは使用されず一定期間ごとに変化するため登録してもすぐに無効になり継続使用できません。
ランダムと思われるMACアドレスは登録時に警告されますので、以下を参照して無効化しておいてください。
ランダムMACアドレスの無効化
-
数理科学研究科ネットワークから未登録デバイスで接続した場合は、デバイス登録ページに誘導されますので、数理アカウントでログインしてください。
外部のネットワークから接続したり、自動的に誘導されない場合はユーザーツールを開き、デバイス登録を選択してログインしてください。
UTokyoWiFiなど外部のネットワークからユーザーツールを開く場合は数理アカウントによる認証が必要です。
-
新規申請をクリックすると端末申請の画面になります。
MACアドレスが取得される場合は調べておいたものと同じか確認してください。
- MACアドレス、機種名、主に設置される部屋番号を記入し、リストから主に使用するOSを選択してください。
他の登録と重複したMACアドレスは申請時にエラーとなります。譲渡されたデバイスを登録する場合には、まず前ユーザが登録を削除する必要があります。
有効期限の既定値は更新期間翌年の5月1日0時になっています。これより後の日時は設定できません。
-
申請をクリックし、確認の上申請の確定をクリックしてください。
-
端末管理画面に戻ります。
MACアドレスは区切り文字を省略した形で表示されます。状態が登録済となっていれば登録は完了です。
有効期限の更新
-
年度末から新年度に有効期限の更新期間があります。
ユーザーツールを開き、デバイス登録を選択してログインしてください。数理科学研究科ネットワーク外からユーザーツールを開く場合は数理アカウントによる認証が必要です。
- 更新不要な機器については端末一覧のチェックボックスをクリックし、削除してください。
-
継続使用する機器については編集ボタンをクリックしてください。
有効期限の更新が必要である場合はフォームの背景が赤く表示されます。また有効期限以外の項目は選択できなくなりますが、UnLockボタンをクリックすれば変更可能になります。
-
有効期限をクリックすると日時が更新期間翌年の5月1日0時に設定されます。これより後の日時は指定できません。
使用期間がこれより短いようであれば修正してください。変更申請をクリックします。
- OSや設置場所に変更があった場合もこの画面から更新してください。